山小屋の雨漏り修理 2回目

はじめに

今日は雨が降ると思っていたけれど、山小屋周辺は快晴だった。

気温も29℃まで上がり、外に出ると暑いくらいだ。

先日の豪雨で屋根の雨漏りがあったので、久しぶりの晴れの日を利用して雨漏りの修理をすることにした。以前にも応急処置をしたのだけど、あまり効果がなかった。

雨漏りの原因さがし

屋根に登って確認。

屋根材のオンデュリン クラシックシートには問題なし。

画像3

オンデュリン クラシックシートとは、フランス製の薄いアスファルトの波形屋根材。防水性能に定評がある。

最初は、シートの継ぎ目に水が溜まったのだろうと考え、その継ぎ目部分をよく見てみた。

継ぎ目が1山しか重なってない。

これが雨漏りの原因だと思うんだけど、しかし、この継ぎ目を1山重ねるという方法は、メーカー推奨のやり方。

オンデュリン




例えば日本のポリカ波板の場合は2.5山以上重ねることを推奨している。
オンデュリン クラシックシートも念のため、2山以上重ねるべきだったかな?

こめり

雨漏り修理

 屋根の方は、オンデュリン クラシックシートを新たに購入して、継ぎ目の上から張ってゆく方法を考えた。ただ大雨さえ降らなければ雨漏りはしないので、屋根張りはまた今度にすることにした。

本日はコーキングを屋根裏に塗る作業を行う。

コーキングはやったことがなかったので、コーキングガンの使い方で手間取ってしまった。

画像4

よく分からずにコーキング剤の底に穴を開けてしまった。これは失敗。

キャップを取り外して、内蓋に穴を開け、キャップを閉じた後に、キャップの先端をカットをするのが正しいセット方法。

画像5

雨漏り箇所に屋根裏側からコーキングを行う。

コーキングガンのトリガーを引くと、練り状のコーキング材が塗られてゆく仕組み。

特に、上に向けてコーキングする時が難しかった。垂れてこないように気を使わなければならない。

画像6

とりあえず、雨が浸ってくる箇所はコーキングできた。

後は今後の雨天時に様子をみるだけ。

おわりに

コーキングの注意点としては、天井や壁にたれてしまうと、その汚れを落とすのが難しいこと。手に付いたコーキング剤さえなかなか落ちなかった。

ただ今回も雨漏りを解決できたわけではなく、応急処置になってしまった。

最近は災害級の大雨が多発しているので、心配だ。単独基礎のセルフビルドの山小屋なんて、簡単に流されてしまうだろう。

タイトルとURLをコピーしました