DIY

DIY

薪ストーブ窓出しDIY設置② 設置編

施工日:2022年12月末はじめに前回は、薪ストーブ設置に使用した部材の紹介でした。今回は実際に設置するようすを記載していきたいと思います。窓出し設置ストーブ台作りまずは薪ストーブを設置するための土台【ストーブ台】作りからです。これは不燃材...
DIY

薪ストーブの窓出しDIY設置① 部材編

施工日:2022年12月末はじめに山小屋といえば、薪ストーブ。そんな単純な憧れがあり、ついに意を決してDIY設置をしました。設置場所は色々考えた結果、”窓出し”にしました。というのも、山小屋の4隅にはコンセントの穴があるし、本棚やロフトも作...
DIY

砂利ぴたマット設置

施工日:2022年12月中旬はじめに2022年の秋に飼っていたニワトリが死んでしまい、ニワトリを飼育していたスペースが空いてしまいました。当時はもうペットを飼うことはないと思い、そのスペースを物置やDIYの場所として使用することにしました。...
DIY

ロフトDIY

はじめに12畳のセルフビルド山小屋も荷物が増え、手狭になってきたので、ロフトを作ることにしました。当初は常設ベッド代わりに使用することが目的でした。毎回床にマットを敷いたり、寝具をセットするのが面倒だったためです。ロフト作り2022年9月下...
DIY

山小屋の屋根の修理

2022年9月下旬はじめに9月は雨の日が多かったのですが、数少ない晴れの数日間に屋根修理を行いました。今までは山小屋の屋根の雨漏り箇所はシートを被せて応急処置をしていたのですが、この晴れ間のチャンスを生かして、本格的な屋根の補修を行うことに...
DIY

山小屋の屋根の補修

はじめに2年前にDIYで建てた山小屋。当時、屋根造りをした頃は、梅雨直前だったために、突貫工事で急いで仕上げてしまい、多少作りが雑になってしまいました。時間が経つうちに屋根から雨漏りするようになり、以前シートを被せて補修しました。グリーンシ...
DIY

山小屋の玄関先DIY

はじめに現在暮らしているセルフビルドの山小屋は、2020年中にはほぼ完成していたけれども、まだまだ手を加えたい部分がありました。その一つが玄関先の屋根です。玄関のドアを開けたら、すぐに雨に濡れてしまう状態でした。これはもっと早く手を加えたか...
DIY

ロープワークの練習

はじめにアウトドア、山暮らし、防災などで、ロープを使用する機会は意外と多いと思います。自分自身も田舎暮らしを始めてからは、シート張りやデッキバンの荷台への荷物の固定などでロープを多用するようになりました。さらに、ロープワークの技術があれば、...
DIY

中古食器棚のリメイク

はじめに近所の住民の方が、食器棚を処分するということで、貰ってきました。サイズ的にはハイゼットデッキバンにギリギリ乗る寸法だと思ったのですが、これが本当にギリギリぴったりサイズでした。後少しでも大きかったら、積むことはできなかったと思います...
DIY

水道凍結防止のアイテム

はじめに昨年は、さんざん水道凍結に悩まされました。水道が出なくて不便な思いをするだけならまだマシなのですが、凍結すると膨張するために、様々な物が破壊されてしまいました。水道蛇口×2、シャワー、ホースが去年の1シーズンで凍結破壊されました。一...