はじめに
2022年9月末に行った谷川岳馬蹄形縦走(反時計回り)の3日目の記録になります。今回で完結です。
1日目はお昼頃スタートして、白毛門→笠ヶ岳まで到達しました。そして笠ヶ岳避難小屋に宿泊しました。
2日目は、笠ヶ岳避難小屋→清水峠→蓬峠→一ノ倉岳まで行きました。
そして一ノ倉岳避難小屋付近で宿泊しました。
3日目は一ノ倉岳から谷川岳の2つの頂上に立ちました。そして後は下山するだけです。
馬蹄形縦走3日目②完結
2022年10月1日
馬蹄形縦走(反時計回り)の最後の目的地、谷川岳の頂上に立ち、後は下山を残すだけになりました。
7:50 谷川岳(トマの耳)
下山ルートは複数ありますが、以前天神尾根コースは通っていたので、今回は西黒尾根コースを通ることにしました。
石積みの方向標識がオブジェのように絵になりますね。
この日は、10月1日。まだまだ日差しが強く、サングラスが欲しいと感じるほどでした。
クマザサの薮ゾーンがありましたが、それは本当に短い区間です。ほとんどはきちんと登山道が整備されていました。
写真にはあまり写っていませんが、この日は登山者が多かったです。ひっきりなしに登って来られてました。9月の休日がほとんど雨で、久しぶりに晴れた週末ということもあったのもしれません。
西黒尾根でもかなり人が多かったので、一般的な天神尾根だったらもっと人が多かったと思います。
鎖場。
西黒尾根の蛇紋岩は滑りやすいと聞いていたのですが、前半は思っていたほどではなかったです。中盤にはやはり滑りやすい箇所がありましたが、新品のモンベルの登山靴を履いていたので、グリップがよく効いてくれていたのかもしれません。
滑りやすい蛇紋岩の上から写真を撮りました。
こういう場所では気を付けないといけません。
下山中に後ろを振り返って撮った一枚。
やはり明るい色や自然界には無い色の方が目立ちますね。遭難対策には、アースカラーはなるべく避けて、ワンポイントで良いので、明るく目立つ色を着用した方が良さそうです。
登山道の途中にあった分かれ道。厳剛新道。名前から厳しいコースのような印象を受けます。次回はこちらのルートを行くのも面白いかもしれません。
ラクダの背。
中間地点的な場所です。
急な鎖場。
幸い、鎖場で行列に巻き込まれることがなくて良かったです。
こういう場所は、上りも下りもどちらか一方しか通れません。そして滑りやすいです。他の人を待たせていると、気持ちが急いて、普段の行動が取りづらくなりますので、注意が必要です。焦るより落ち着いて行動した方が、かえって早く通れたりします。
岩場から普通の山道に出ました。
もうここまで来れば安心です。
結局、上りの登山者の方は、10時半くらいまでひっきりなしに来られてました。登山者の方に聞いたのですが、東京から始発で来ても、この時間になってしまうそうです。
また話をした登山者の中には、谷川岳を経由して「平標山(たいらっぴょうやま)」に行く方も多かったです。登ったことはないですが、名前が面白いので覚えていた山です。今度登ってみたいですね!
沢水。下山口が近いのですが、念には念を入れて、水を汲んでおきました。下山口から駐車場までの数キロの歩きも残ってますので。
下山口。
11:10 西黒尾根登山口
下山口の登山指導センター。
登山指導センターには、水道とブラシがあったので、こちらで登山靴の汚れを落とさせてもらいました。
面白いデザインの車です。
以前、谷川岳登山をした時にも撮影したと思うのですが、再び撮影しました。
ロープウェーの廃ゴンドラ。
中古のゴンドラ欲しいですね。物置小屋代わりに使いたいです。
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場。
この日は晴天の土曜日で、満車でした。
自分が車を停めたのは、白毛門駐車場ですので、まだ歩きが続きます。
トンネルやスノーシェッドの中を歩くのは怖いです。
駐車場近くから見えた滝。車道からは見えないので、歩きで良かったです。
12:20 白毛門駐車場
特に目印や看板のない駐車場なのに、こちらも満車でした。
やはり秋晴れの週末は、混雑しますね。
ここに停めていた車に乗って、帰宅しました。
おわりに
谷川岳馬蹄形縦走、ようやく歩き終えました。
元々は、100km以上のぐんま県境稜線トレイルにチャレンジしようと思って、そのセクションハイク(分割)で歩いたのでした。このトレイルはまだまだ続きます。完遂するのはいつになるか分かりませんが、いつかは全区間歩いてみたいです。