薪ストーブ窓出しDIY設置③ 煙突編

施工日・2022年12月末

はじめに

薪ストーブの窓出しDIY設置の記事も今回でラストです。
屋内でのDIYは完了し、後は屋外の煙突設置のみとなりました。

使用した煙突は、薪ストーブに取り付ける90°エビ曲がり以外は、全て煙突セットに含まれていたものを使いました。

初心者は、どの煙突パーツが必要か、分からないことが多いので、買い足しの手間を考えると、セット買いした方が楽だと思いました。






煙突設置(屋外)

前回の記事で、屋内の方の煙突設置は終えていますので、今回は屋外の設置です。


脚立を立てて、煙突を設置していきます。
前回設置したメガネ石から、水平に煙突を出して、T字菅エルボを介して垂直の煙突と繋げます。そして山小屋の壁に支え金具で固定。これらの資材は全て煙突セットの中に入っていたので、組み合わせて取り付けるだけでした。




屋根よりも高い位置に、煙突トップのH傘を取り付けたら、煙突屋外設置は完成です。
高所での作業で手間取いましたが、作業自体はシンプルでした。




煙突は支え金具で2箇所固定しています。
この状態で問題なく、一冬越えることができました。
※2023年夏現在は、煙突は取り外しています。




煙突取り付け位置は上図のような感じです。
T字管の下蓋を開けて、定期的に煙突掃除を行いました。
主な暖房は灯油ストーブを使用していたため、実際に薪ストーブを使ったのは毎日2時間くらいでした。煙突掃除は1ヶ月に2回くらいのペースで掃除しました。
燃やした薪は全てスギで、燃え尽きるのがとても早かったです。






補足

購入した薪ストーブには、ロストル(目皿)が付属していなかったため、薪ストーブの底に直に薪を並べるスタイルでした。
しかし、それだと燃焼効率が落ちるため、何かロストルの代わりになりそうなものはないかと思案していたところ、自転車の荷台部分が不法投棄されていたのを見つけたのです。
ちょっと折り曲げたら、薪ストーブにピッタリサイズでした。




この自転車の荷台を使ったロストルは大活躍してくれました。






おわりに

2022年12月末に薪ストーブをセルフ設置して、それから1シーズン使ってみたのですが、とても手間がかかることが分かりました。

薪ストーブは、ロマンはあるけれども、デメリットもかなり多いです。
・場所を取る(畳1畳分)
・薪を大量に入れても1時間持たない(スギ材のため)
・ヤケドや火事の心配
・点火から安定するまで時間がかかるため、出かける直前には使えない
・消化の確認(なかなか消えない)
・薪投入のたびに手がススで汚れるため、その都度手を洗う
・薪の準備に手間と体力が必要
・薪置き場も必要
・とにかく時間泥棒

以上の理由から、薪ストーブは1シーズン使用しただけで、取り外してしまいました。
屋外用焼却炉としては大活躍してくれます。


タイトルとURLをコピーしました