DIY 養蜂巣箱に蜜蝋を塗る(小屋暮らし日記) 春から週末養蜂にチャレンジしようと思って、晩秋に作っておいたミツバチの巣箱。 新材の匂いを消して、自然になじませるために、冬の間は野ざらしにしておいた。 久しぶりに確認してみたけど、雨漏り一つない! 素人DIYだけど、養蜂系のYouTube... 2021.03.01 DIY養蜂(ミツバチ)
DIY 完成!新鶏小屋(新・鶏小屋作り6) 前回の状態でもほぼ完成したようなものだったけれど、フェンス部分をさらに広げることにした。自分が留守中に、ニワトリ達が少しでも自由に動き回れるスペースがあった方が良いと思ったので、拡充することにしたのだ。 柱を立てて、金網を張る。 特に下の部... 2021.02.14 DIY養鶏(ニワトリ)
DIY 屋根作り(新・鶏小屋作り5) 鶏小屋があらかた形になってきて、小屋を囲うフェンスも最低限必要な面積分は確保できたので、今度は屋根をちゃんと作ることにした。 隣の山小屋の屋根から雨が落ちてくる場所に鶏小屋を作ってしまったため、悪天候になる前に屋根を作っておく必要があった。... 2021.02.09 DIY養鶏(ニワトリ)
DIY フェンス張り(新・鶏小屋作り4) 前回までで新しい鶏小屋がだいたい形になってきた。 後で色々手を加えることはできるけど、先にこの鶏小屋を柵で囲っておくことにした。野生動物の襲撃を防ぐために。 まずは、悪天候に備えてとりあえず防水シートを貼り付けた。一応防腐剤は2度塗りしてあ... 2021.02.06 DIY養鶏(ニワトリ)
DIY 壁・産卵箱作り(新・鶏小屋作り3) 前回までで「土台」と「骨組み」まで完成したので、今回はその続きから。 骨組みは3cm×4cmの角材を使用。土台の基礎柱は2×4材を2本重ねたもの。 屋根と壁を貼る。前壁部分に産卵箱を作る予定。 産卵箱とは基本的に1羽が入れるスペースで落ちつ... 2021.02.01 DIY養鶏(ニワトリ)
DIY 整地・土台作り(新・鶏小屋作り2) 前に鶏小屋の「骨組み作り」を紹介したのだけど、今回はその続きから。 海外では、高床式の鶏小屋とともに、モバイル・チキンコープ(移動式鶏小屋)というものもメジャーだ。それに習って最初は移動式を考えてた。なのでまずは鶏小屋の骨組みを作って、それ... 2021.01.29 DIY養鶏(ニワトリ)
DIY 新たな鶏小屋の骨組み(新・鶏小屋作り1) 以前鶏小屋を作ったのだけど、ろくに考えずに急造したせいもあり、使い勝手も悪いし、掃除もしにくかった。 くわえて日陰に作ったため、最近では、鶏糞が匂うようになってしまったのだ。 そこで、新たに鶏小屋を作ることにした。 まずは骨組みの上面と底面... 2021.01.21 DIY小屋作り養鶏(ニワトリ)
DIY ニワトリ小屋を新設することにした(小屋暮らし日記) 思えば今ある鶏小屋は、ニワトリを予定よりも1週間早く引き取りにいくことにしたので(年末のため)、急造したものだった。 急拵えとはいえ、防獣対策はしっかりと行ったので、このまま使い続けることは十分可能。 しかし、最近鶏小屋に様々な小さな問題が... 2021.01.17 DIY小屋作り養鶏(ニワトリ)
DIY 養蜂箱完成!(小屋暮らし日記) 今日はニワトリ小屋を新調しようと思っていたのだけれど、以前作った養蜂箱が未完成だったのを思い出して、先にそちらを仕上げることにした。 ミツバチが巣を作る巣箱の【巣枠】と、【底面】はすでに作っていた。 残っていたのは、【天井(フタ)】部分。 ... 2021.01.16 DIY小屋暮らし養蜂(ミツバチ)
DIY 新型ジムニーを買った(小屋暮らし97日目) 新型ジムニーのプラモを買った。 ジムニーとはスズキが開発した、悪路に強い軽自動車である。 探検家や登山家、釣り師や林業家など、山道や雪道をよく利用する方達に愛用されている。 Bライファー(小屋暮らし人)の中では、【からあげ隊長】さんが以前乗... 2021.01.04 DIY小屋暮らし