2021-06

DIY

チキントラクター制作

はじめに現在、山林内の鶏小屋でニワトリを飼育しています。ニワトリは雑草をよく食べたり、地面を足で掘ったりするので、防獣ネットで囲った放牧スペースにはもう雑草がほとんどありません。しかし、鶏小屋を離れると山林中には雑草が沢山生えています。電動...
小屋暮らし

電動草刈機のススメ

はじめに昨年の10月から標高650mの山の麓にて、セルフビルドの山小屋暮らしを始めています。住み始めたのが秋だったこともあったし、元々がスギ林だったために、これまでは雑草が比較的少なかったです。なので、今まで草刈りをほとんどしませんでした。...
インフラ設備

屋内シンクの引き込み工事

はじめに山小屋には水道とプロパンガス給湯器のインフラ設備は設置済みだけども、水回り関係は全て屋外に設置していました。しかしキッチンシンクが山小屋の外にあると、非常に不便を感じました。真冬は寒さに困り、暖かくなってきた初夏の現在は、夜シンクを...
DIY

山小屋の雨漏り修理

修理と呼べるほど大したことはしていない。6月4日の大雨で、ついに山小屋から雨漏りがしてしまった。大した量ではないけれど、ここで放っておいたら、どんどん悪化すると思い、修理することにした。まずは脚立を立てて、屋根の上に登る。屋根を見渡して見た...
登山

榛名富士登山と榛名湖一周

傷病の治療のためにここ数日間安静にしていたんだけど、そろそろ運動がしたくなってきた。医者からは1日20分の体操から始めるように言われていたけど、低山ハイクくらいなら良いだろうと思い、榛名富士登山に行くことにした。榛名富士・標高1391m。・...
小屋暮らし

山小屋の雨漏り

6月3日の夜半から、6月4日は終日、山小屋に大雨が降り続いた。朝起きると、「ポタ……ポタ……」と一定間隔で聞き慣れない音が聞こえた。床にジップロック袋が落ちていて、ちょうどその上に雨雫が滴り落ちていたので、一層音が奇妙に聞こえた。雨漏りの量...