小屋暮らし なぜか野生動物を見ない(小屋暮らし51日目) 山奥とまでは言えないけど、山の麓で小屋暮らしを始めて50日が過ぎた。ニュースだと「今年は熊の出没が多い」とか、「鹿が増えた」とか、「野生動物が里に下りるようになった」とかよく聞くけど、小屋暮らし中は全くと言っていいほど遭遇していない…。ドラ... 2020.11.19 小屋暮らし
その他 読書感想『空白の5マイル』(小屋暮らし50日目) 「空白の5マイル」とは、チベットの秘境ツアンポー峡谷の5マイルの未探検地帯のこと。そこを二度に渡って探検した角幡唯介さんの冒険記。最初は読んでも全然冒険の話が始まらず、先達の探検行の歴史が続いて心配になってしまった。本の半分を過ぎたところで... 2020.11.18 その他
小屋暮らし 折り畳みバスタブを使ってみた(小屋暮らし49日目) 自宅【露天風呂】に入ってみた。先日、折り畳みバスタブが届いたので、ウッドデッキ上で使ってみたのだ。大きいので腰を沈めて、足が伸ばせるサイズ。蓋があるのがいい。屋外で長湯してもお湯が冷めにくい。30分以上浸かっていたけど、特に問題なかった。お... 2020.11.17 小屋暮らし
小屋暮らし 山小屋ライブカメラ設置しました 現在、小屋暮らし中の山林にライブカメラ を設置しました。まだテスト配信中ですので、今後突然、設置場所や仕様を変更するかもしれません。元々、防犯カメラは設置予定だったのですが、せっかくなら動物観察もかねて、みなさんと映像を共有できたら面白いだ... 2020.10.11 小屋暮らし
インフラ設備 水道開通 みなさん、こんばんは。一城ひとまです。今回の記事はいきさつが複雑で、うまく書けたか不安です。順を追って説明するのが難しかったので、読解しづらい記事になってるかもしれません。ご了承ください。 はじめに、現在山小屋を建てたこの土地の購入時に、不... 2020.10.09 インフラ設備小屋暮らし
インフラ設備 電気開通 みなさん、こんばんは。一城ひとまです。山小屋では、土地を買った時点で電気開通は考えていた。なぜなら敷地内に電柱が立っていたから。この電柱と支線のおかげで、電柱敷地使用料として、年間約3000円位の収入となる。引越しの時期の関係で、2年半分ま... 2020.10.07 インフラ設備小屋暮らし
DIY 雨水タンク設置 みなさん、こんばんは。一城ひとまです。前回の記事で雨どいを設置したのですが、その理由は泥の跳ね返り防止のため。しかし、それ以外にもう一つ理由もあって、それが雨水タンクの活用のためだったのでした。前回の記事で設置した雨どい雨水タンクは以前から... 2020.10.02 DIY小屋暮らし
小屋作り 雨どい作り(小屋作り12) みなさん、こんばんは。一城ひとまです。山小屋は屋根が完成すれば、もう住める。そう思っていた時期が自分にもあった。でもそれだけじゃあ、快適には住めない。山小屋の屋根が完成しても、雨が降った後、地面のはね返りで、軒下が泥だらけになってしまうこと... 2020.09.26 小屋作り
小屋作り ウッドデッキ作り(小屋作り11) みなさん、こんばんは。一城ひとまです。引越しも近付いてきたので、山小屋作りは一旦保留にしておいて、先にウッドデッキを作ることにした。なぜかというと、山小屋内だけでは荷物が入りきらないだろうと思ったから。自分はミニマリストではなく、どちらかと... 2020.09.23 小屋作り
小屋作り 内壁作り1(小屋作り10) みなさん、こんばんは。一城ひとまです。前回の記事で、次は「ウッドデッキ作り」を行うと書いたのですが、順序的には、内壁を先に作ったのでした。つい、うっかり書き間違えてしまいました(汗)。前回、未完成で切り上げた山小屋の外壁とはいえ、内壁作りも... 2020.09.14 小屋作り