一城ひとま

DIY

ウッドデッキ拡張

はじめにみなさん、こんばんは。いかがお過ごしでしょうか?長い冬が過ぎ、ようやく春が来たけれども、自分の山小屋のある土地はスギ林なので、毎日花粉症に苦しんでおります。耳鼻科で花粉症の薬を処方していただいたら、症状が改善した(錯覚)ので、久しぶ...
登山

徳川埋蔵金探し(赤城山麓)

徳川埋蔵金とは、江戸時代末期に江戸幕府が密かに埋蔵したとされる幕府再興のための軍資金のこと。勝海舟の日記記録では360万両(推定3000億〜20兆円)とある。幕府の大老、井伊直弼が群馬県赤城山に埋蔵する企画を立て、軍学者林 靏梁が実行し、勘...
登山

小野子山登山(低山ハイク)

3月初頭に、雨乞山・小野子山に登山に行ってきた時の話。この日は花粉の飛散がひどく、特に前半はかなりつらかった。それだけではなく、低山だからと軽食は全く持たず、水も500mlのペットボトルに半分だけのものを持っていった。この考えが浅はかだった...
登山

水沢山登山②(低山ハイク)

2月上旬に一度チャレンジして、マイナールートから行こうとして標識が無かったり、残雪があったりで途中でリタイヤした水沢山。2月下旬に再チャレンジした時の記事です。朝遅めに駐車場に到着。駐車場はそれなりに車が多かった。11:45 水沢観音駐車場...
登山

水沢山登山①(低山ハイク)

2月上旬に低山ハイクに行ってきた時の話をまとめてみました。本格的な登山だと朝早く出発して丸一日工程とか普通なので、最近は朝遅い時間にスタートしても昼過ぎくらいに下山できるような気楽なハイキングができる山を登るようにしました。「ハイキングコー...
登山

嵩山登山(低山ハイク)

記事に書いたつもりだったけれど、それは記憶違いだったようなので、もう3週間も前の出来事だけど、ここで記しておくことにします。2月13日(土)。群馬県にある嵩山(たけやま)に登山に行った。霊山として古くから親しまれてきたらしく、道中に仏像が配...
DIY

養蜂巣箱に蜜蝋を塗る(小屋暮らし日記)

春から週末養蜂にチャレンジしようと思って、晩秋に作っておいたミツバチの巣箱。新材の匂いを消して、自然になじませるために、冬の間は野ざらしにしておいた。久しぶりに確認してみたけど、雨漏り一つない!素人DIYだけど、養蜂系のYouTubeやブロ...
DIY

完成!新鶏小屋(新・鶏小屋作り6)

前回の状態でもほぼ完成したようなものだったけれど、フェンス部分をさらに広げることにした。自分が留守中に、ニワトリ達が少しでも自由に動き回れるスペースがあった方が良いと思ったので、拡充することにしたのだ。 柱を立てて、金網を張る。特に下の部分...
DIY

屋根作り(新・鶏小屋作り5)

鶏小屋があらかた形になってきて、小屋を囲うフェンスも最低限必要な面積分は確保できたので、今度は屋根をちゃんと作ることにした。隣の山小屋の屋根から雨が落ちてくる場所に鶏小屋を作ってしまったため、悪天候になる前に屋根を作っておく必要があった。防...
DIY

フェンス張り(新・鶏小屋作り4)

前回までで新しい鶏小屋がだいたい形になってきた。後で色々手を加えることはできるけど、先にこの鶏小屋を柵で囲っておくことにした。野生動物の襲撃を防ぐために。まずは、悪天候に備えてとりあえず防水シートを貼り付けた。一応防腐剤は2度塗りしてあるけ...